2025-04-15
春の芽吹き
2016年に種を水耕栽培からはじめ、鉢増しして現在8年半になるアボカド。
通称“アユカド”
一昨年は5mmで落果、そして昨年、初収穫できました。
今年も新たな挑戦を掲げ、
桜と共にアボカドの開花も楽しみにしていたのですが…
なんと今年は花芽ではなく“葉芽”だったのです。
(なぜ室内にあるのかはYouTube「アボトーク」にて)
2年連続 花が咲き、収穫後も変わらず元気に越冬したのですが、
小さな鉢で20個近くも実をつけたのは、奇跡が重なり
目には見えない、大きな不可がかかっていたのでしょうか。
ちょうど去年の今頃は、満開で人工授粉を頑張っていた時期ですが、
今は古葉が毎日枯れ落ち、
同時に青々しい元気な葉に生まれ変わってきています。
役目を果たした葉がときどき、ハート型でほっこり^^
子供が紙ひこうきづくりにはまっているのですが、飛ばすたびに追突…
季節外れのクリスマスツリー状態です🎄
幼い頃から一緒に水やりをし、実をつけるまでの過程も一緒に見届けてきました。
食べ頃の見分け方や、皮が緑のまま食べられる特徴とか、知らないうちに覚えていて。
相変わらず、アボカドは食べてはくれないけれど笑
少しは愛着を持ってくれているようでうれしいです。
気づけば春から小学生。
子供が成人するまで、あと何回収穫できるかな。
いつか育てたアボカド食べてくれるかな?
なんてことを考えると、まだまだこの先の楽しみは尽きないなと…
ドキドキ、ワクワク!(ハラハラもきっとあるでしょう笑)
アボカドの成長とともに子育てを楽しんでいこうと思います🍀
関連記事